2015年11月1日日曜日

[Raspberry Pi 2]コマンドラインでのWiFiセットアップ


Raspberry Pi 2は、HDMI出力があるのでHDMI入力端子のあるモニターがあれば、キーボードやマウスを接続すれば簡単にPCとしてセットアップ可能な環境が構築出来ます。

ですが、私が使っているのはThunderbolt Displayなので、HDMI入力は勿論の事、Mac以外の機器の接続が出来ません。設定のためにテレビに接続するのも面倒です。

上記の理由も含め、元来GUIでの操作よりは、CUIの方がコンピューター触ってる!って感じがして好きなので、シリアル接続を行いコマンドラインでWiFi接続の設定を行ってみたいと思います。

コマンドラインによるWiFiの設定は、SETTING WIFI UP VIA THE COMMAND LINEを参考にさせていただいているので、シリアル接続等関係ないって方はリンク先をご覧になった方が早いかと思われます。

使用するもの

ELECOM WDC-150SU2MWH
IEEE802.11b/g/n対応、最大150Mbps、2.4GHz 通信、世界最小クラス
との事ですが、性能よりも実売700円ほどと安価だったので購入しました。
Raspberry Pi 2のUSBポート(どこでも良いです)に接続しておきます。
基本的に動作に問題はないのですが、アダプタ全体が光るアクセスランプは眩しくて鬱陶しいです。LED消す方法あればいいんですけどね。。

FTDI USB・シリアル変換ケーブル(3.3V)[TTL-232R-3V3]
以前にBeagleBone Blackでのシリアル通信用に購入していた変換ケーブルです。
そのままでは使用出来ませんが、端子を繋ぎ換えれば使えるとの事で今回シリアル通信での設定を行ってみる事にしました。

シリアル通信の準備

ブレッドボード・ジャンパーワイヤ(オスーメス)を使って、
黒 GND - PIN06 GND
黄色 RXD - PIN08 GPIO14(UART_TXD)
オレンジ TXD - PIN10 GPIO15(UART_RXD)

の様に接続します。
変換ケーブルのUSB端子をMacに接続し、"screen”を用いたシリアル通信の接続準備をします。

Terminal -- bash -- 80x24
mac-no-terminal:~ User$ screen /dev/cu.usbserial-xxxxxxxx 115200 -L

上記の様(xxxxxxxxはシリアルポートの番号が入ります)に、入力してエンターキーを押して受信状態にしておき、給電用のμUSBをRaspberry Pi 2に接続して給電を開始すると、Terminalに起動情報がズラーっと表示されるかと思います。

接続が確認出来たのでログインして、Raspbianのバージョンを見てみます。

Terminal -- bash -- 80x24
Raspbian GNU/Linux 8 raspberrypi ttyAMA0

raspberrypi login: pi  
Password: 
Last login: Sun Nov 29 03:17:06 JST 2015 on tty1
Linux raspberrypi 4.1.7-v7+ #817 SMP PREEMPT Sat Sep 19 15:32:00 BST 2015 armv7l

The programs included with the Debian GNU/Linux system are free software;
the exact distribution terms for each program are described in the
individual files in /usr/share/doc/*/copyright.

Debian GNU/Linux comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY, to the extent
permitted by applicable law.

pi@raspberrypi:~$ uname -a
Linux raspberrypi 4.1.7-v7+ #817 SMP PREEMPT Sat Sep 19 15:32:00 BST 2015 armv7l GNU/Linux
pi@raspberrypi:~$ 


以上でシリアル通信での準備は完了です。

WiFiの設定

"lsusb"でWiFiモジュールの接続確認と、
"sudo iwlist wlan0 scan"でWiFiネットワークの検出を行ってみます。

Terminal -- bash -- 80x24
pi@raspberrypi:~$ lsusb
Bus 001 Device 005: ID xxxx:xxxx Elecom Co., Ltd 
Bus 001 Device 004: ID xxxx:xxxx Cambridge Silicon Radio, Ltd Bluetooth Dongle (HCI mode)
Bus 001 Device 003: ID xxxx:xxxx Standard Microsystems Corp. SMSC9512/9514 Fast Ethernet Adapter
Bus 001 Device 002: ID xxxx:xxxx Standard Microsystems Corp. 
Bus 001 Device 001: ID xxxx:xxxx Linux Foundation 2.0 root hub
pi@raspberrypi:~$ sudo iwlist wlan0 scan
          Cell 01 - Address: XX:XX:XX:XX:XX:XX
                    ESSID:"WiFiネットワークで検出されたID"
                    Protocol:IEEE 802.11bgn
                    ~ 以下省略 ~


認識(ピンク色の箇所がWiFiアダプタ)されている事が確認でき、周辺のWiFiネットーワクの検出も出来ました。認識されない場合は、自力で頑張って下さい。

次に、接続先、接続先のパスワードを設定するため"/etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf"の編集を行います。
エディタはお好きなものを使っていただいて結構なのですが、私は必ず入っている"vi"を使います。

Terminal -- bash -- 80x24
pi@raspberrypi:~$ sudo vi /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf
ctrl_interface=DIR=/var/run/wpa_supplicant GROUP=netdev
update_config=1
network={
    ssid="自分のWiFi接続先ID"
    psk="接続先のパスワード"

}


赤文字の箇所を追加して準備完了。 
ここで Raspberry Pi 2の再起動、もしくは以下のようにwlan0の再起動を行い、ネットワークの情報を確認してみます。

Terminal -- bash -- 80x24
pi@raspberrypi:~$ sudo ifdown wlan0
pi@raspberrypi:~$ sudo ifup wlan0
pi@raspberrypi:~$ ifconfig wlan0
wlan0     Link encap:Ethernet  HWaddr xx:xx:xx:xx:xx:xx  
          inet addr:XXX.XXX.XXX.XXX  Bcast:XXX.XXX.XXX.XXX  Mask:XXX.XXX.XXX.XXX
          inet6 addr: xxxx::xxxx:xxxx:xxxx:xxxx/64 Scope:Link
          UP BROADCAST RUNNING MULTICAST  MTU:1500  Metric:1
          RX packets:16751 errors:0 dropped:106 overruns:0 frame:0
          TX packets:4056 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
          collisions:0 txqueuelen:1000 
          RX bytes:13567465 (12.9 MiB)  TX bytes:422121 (412.2 KiB)

お使いのWiFiネットワーク上のIPアドレスが表示されていれば終了です。
恐らくGUIでも簡単に出来ると思いますけど、自分用のメモってことで。

0 件のコメント:

コメントを投稿